本文へ移動

ブログ水沢☆きらり

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

日中活動

2021-07-30
 こんにちは。
☆きらりの日常の様子です。
今は夏休み。
たまにしか会えないお友達と会えるチャンスです。
職員のお子さんが夏休みの工作で作った的あてを持ってきてくれて…これが利用者さんに大うけでした。
それなりに難しく、職員は結構はずればかり…

写真の二人は順番を決めて、ああするといいよ。こうするとだめだよ。と作戦会議を開きながら楽しそうに遊んでいます。

3時のおやつは嘱託医の石橋先生とお話ししながら食べます。
石橋先生はいつも大笑い。 子供っていいわぁ〜。と話されています。
さすが、小児科医。
いつもありがとうございます。

動作法訓練 その2

2021-07-27
 いつもありがとうございます。
今回は動作法訓練その2

写真の彼女は小さい頃からリハビリに通っているのでリハビリ慣れをしています。
ハイ、背中を伸ばして。顔を上げて というこちらからの声掛けに はい。と言って頑張ってくれます。
でも、ちょっとふざけてしまったり…で先生にいつも集中してください。と言われます。
笑いの絶えない訓練です。
それでいいのです。

動作法訓練 その1

2021-07-27
 こんにちは。
前回はリハビリのお話でしたが今回は動作法訓練についてのお話です。
リハビリ同様☆きらりでは動作法訓練を取り入れています。
人は日々の生活においてどうしても身体に緊張やゆがみが出てきます。
それを少しでも軽減させようと職員の動作法スーパーバイザーと機能訓練担当職員が中心となり日々、訓練を行っています。

訓練と言っても写真の彼女は訓練途中でいつも眠りにつきます。
それだけ気持ちがよいのでしょうね。

リハビリ

2021-07-01
 こんにちは。いつもお世話になっております。

今日は、月に2回訪問して頂いている理学療法士のリハビリ訓練についての紹介です。
☆きらりの利用者さんは、肢体不自由の方が多くその方達にリハビリ訓練を行っています。
個人によって訓練内容は勿論違うので、個人個人のデータを作って機能訓練担当職員が日々訓練をしています。
それ以外にも、ちょっとした隙間時間に職員ができる範囲で理学療法士の先生から教えていただいた個人の課題をする事により、首の座っていない方が、自分の意志で頭を持ち上げる事ができるようになりました。
また、他の利用者さんは寝返りが出来たり、ずりばいができるようになったり と成長が見えます。
他にも、側彎防止や拘縮防止のための訓練も隙間隙間で行っています。

写真はごく一部 近い将来スムーズに歩けるように足の裏をペタッ とつく練習だったり、お座りの練習をしています。
遊びの中に取り入れて訓練する事によりどの利用者さんもすんなりとリハビリを受け入れてもらっています。



オリンピック

2021-06-18
 こんにちは。
毎日、暑いのだけど…
今日は曇りでちょっと涼しい。

午前利用の方達と職員で東京オリンピックの聖火リレーを見に行きました。
事業所のすぐ前の道路を走るし…人生で最初で最後だと思うから…と興味本位で行ったものの何だかとっても感動しました。
ちょっとしたテーマパークに来てパレードを見ている気分でした。
初めてこの目で聖火と言うものを見て、みんなで配られた旗を思い切りパタパタと降りました。
開催には色々賛否両論あるのだけれど一番かわいそうなのが選手かな。
テレビの前から頑張れニッポン

TOPへ戻る