ブログ ひだまり北上にこっと
お手伝いしていますか
2024-04-08
日中は気温が上がり、お花見シーズンが始まりますね❀
さて、今日は「お手伝い」についてです。
ご家庭での日常のお手伝いは、将来必ず役に立つものです。
散らかしちゃうから…大人がやったほうが早いから…
と機会を奪ってしまってはもったいないですよ(^-^)
始めはうまくできなくても、失敗しても、いずれ親にとっても子供にとっても出来ることが増えればメリットは大きいです。
にこっとでは、「お手伝い」と称して生活に即した作業をお願いすることがあります。タオルたたみや電池の断絶作業、整理整頓など、子ども達は喜んで行なっています。「ありがとう!」「助かったよ!」「上手だね!」など褒められるとますますやる気が出ますね(^^♪
上手にやることが目的ではありません。色々な経験を増やすこと、自信をつけること、出来ることが増えることが目的です。
お家でも是非、何気ないことをお願いしてやってみてくださいね。

令和6年度障がい福祉サービス報酬改定について
2024-04-08

新年度になりました。子ども達は期待や不安が入り混じった気持ちかと思いますが、大人も一緒に悩んだり考えたりしながら、毎日を楽しめるといいなと思います。
さて、今年度は報酬改定の年です。利用料金や加算の変更がありますので、随時、書類をもとに変更点を説明させて頂きます。
主な変更点は、
・基本報酬
・延長支援加算
・欠席時加算 など
今回大幅な変更としては、「利用時間に応じて料金が変わる」ということです。もちろん、利用時間の長短で支援内容の良し悪しは決められませんが、共働き家庭の長時間の預りニーズが多いことも今回の改定理由の一つです。
ただ、利用上限額は変わらず設けられていますので、ご家庭のの実費負担に影響がない人のほうが多いかもしれません。(各世帯の上限額によります)
ご不明な点などありましたら、事業所職員までお申し付けください。
さて、今年度は報酬改定の年です。利用料金や加算の変更がありますので、随時、書類をもとに変更点を説明させて頂きます。
主な変更点は、
・基本報酬
・延長支援加算
・欠席時加算 など
今回大幅な変更としては、「利用時間に応じて料金が変わる」ということです。もちろん、利用時間の長短で支援内容の良し悪しは決められませんが、共働き家庭の長時間の預りニーズが多いことも今回の改定理由の一つです。
ただ、利用上限額は変わらず設けられていますので、ご家庭のの実費負担に影響がない人のほうが多いかもしれません。(各世帯の上限額によります)
ご不明な点などありましたら、事業所職員までお申し付けください。

法人内事例検討
2024-03-14
当法人では、困難事例や支援の質の向上のために、法人内で事例検討を行うことがあります。
該当する事業所だけでなく、法人全体のサービスの質の向上にもつながる大切な取り組みであると考えています。
今回集まって頂いたのは、管理者や児童発達支援管理責任者、主任、保育士、相談支援専門員などのエキスパートです。知識や経験だけではなく、根拠のある支援について様々な視点から意見が出され、大変前向きな検討会になりました。
該当する事業所だけでなく、法人全体のサービスの質の向上にもつながる大切な取り組みであると考えています。
今回集まって頂いたのは、管理者や児童発達支援管理責任者、主任、保育士、相談支援専門員などのエキスパートです。知識や経験だけではなく、根拠のある支援について様々な視点から意見が出され、大変前向きな検討会になりました。

令和5年度サービス評価表の実施について
2024-02-21

岩手ひだまり会では、毎年、保護者様と職員を対象に「サービス評価表」の実施をしております。
今年度は1月に配布させて頂きました。保護者の皆様から頂いた貴重な意見を真摯に受取り、来年度、さらに安心して療育を受けて頂けるよう、取り組んでまいります。
結果については、3月末をめどに各ご家庭へお知らせしたいと思います。
評価表は、環境や体制、適切な支援、保護者への説明などについて全26項目あります。
〇職員の配置数は適切であると感じますか
〇ひだまりの療育を受けてよかったと思えた時はありますか
〇希望する療育プログラムや行事がありますか
〇保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が親切かつ丁寧に行われていますか など
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
今年度は1月に配布させて頂きました。保護者の皆様から頂いた貴重な意見を真摯に受取り、来年度、さらに安心して療育を受けて頂けるよう、取り組んでまいります。
結果については、3月末をめどに各ご家庭へお知らせしたいと思います。
評価表は、環境や体制、適切な支援、保護者への説明などについて全26項目あります。
〇職員の配置数は適切であると感じますか
〇ひだまりの療育を受けてよかったと思えた時はありますか
〇希望する療育プログラムや行事がありますか
〇保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が親切かつ丁寧に行われていますか など
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

ソーシャルスキルトレーニング
2024-01-18
SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、対人関係において、場や状況に合わせて適切な振る舞いや、社会生活を送る上で必要なスキルを学ぶことを指します。
今回のテーマは「一人一人の気持ちを考えよう」です。
学校のある場面の動画を観た後、それぞれの登場人物がどんなことを考えていたか?についてみんなで考えました。
「今は遊べないから、また今度遊ぼうね。って言えばいいんじゃないかな。」
「その言い方は嫌な気持ちになるかも。」
とそれぞれ感じたことを発表しました。
「感情」は目に見えないものなので、相手の立場に立って考える、というのはとても難しいことです。社会性を養うのに、こういったトレーニングを通して訓練するのはとても効果的だと考えています。

災害時 一時避難場所
地震や水害、火災などの災害時、事業所で待機できない状況の際は、以下の場所へ一時避難しています。避難場所の情報は、北上市HPでもご覧になれます。
北上自動車学校 〒024-0084 北上市さくら通り4-3-5 0197-63-4562
北上自動車学校 〒024-0084 北上市さくら通り4-3-5 0197-63-4562
開所祝いを頂きました

株式会社スパット北上様よりご寄贈して頂いたパキラ

多数の備品を無償貸与して頂いております。
開所祝いを頂きました

株式会社みずほ様よりご寄贈して頂いたシンビジウム

ひだまり保護者会よりご寄贈して頂いた観葉植物

奥州市議会議員 加藤清様よりご寄贈して頂いたシクラメン
ひだまり北上にこっと開所しました

日当たりがよく、安心・安全な立地です。
平成28年12月1日より北上地区2つ目の事業所として、ひだまり北上にこっとが開所致しました。
11月26日から28日の内覧会には、利用希望者様、ご家族、関係者の皆様に足を運んで頂きありがとうございました。皆様のご期待に添えるよう職員一同努力して参りますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
11月26日から28日の内覧会には、利用希望者様、ご家族、関係者の皆様に足を運んで頂きありがとうございました。皆様のご期待に添えるよう職員一同努力して参りますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
開所式

平成28年12月5日に開所式が行われました。

テープカットの様子