ブログ ひだまり北上中央
Happy Halloween



油性マジック染め




ブログ2021,7〜2024,1月
こんにちは 北上中央です。
2024年、今年もよろしくお願いします。
新年早々から能登半島地震や羽田空港でいたましい事故が続きました。
今も被災地では大変な状況ですが、復興へ向けて少しずつ以前のかたちに戻っていってほしいと思います。
さて、今年は雪が少なくて雪カキで汗をかく事もない正月でした。
これも異常気象の影響なのでしょうか?
今後の農家さんの水不足が心配になります。
北上中央では、子どもたちが学校冬休みも終わり元気に来所しています。
雪が少ないとはいえ寒い冬の季節です。
新型コロナウイルス、インフルエンザなど感染予防対策を行いながら体調に気を付けて今年も元気に活動を行っていきます。
活動紹介
1、 1月4日 お正月あそび
年明け初めての活動はカルタやコマ回しで遊びました
2, 1月9日
みずき飾り
3、4
1月11日 おやつを買いにいこう
市内にあるITOさんに行って駄菓子を
買ってきました。
決められた予算範囲内で自分の好きな駄菓子を選び自分で会計まで行いました。
良い社会経験の体験になりました。
ITOさん、ご協力ありがとうございました。
5, 1月15日(AM) 思い出発表会
みんなで輪になって座り
楽しかったこと今年の目標を一人ひとり紹介しあって、和やかにすごしました。
6、 1月15日(PM) おやつ作り
プリンアラモードを自分で作りました。
フルーツやお菓子、生クリームでトッピングして仕上げおやつで食べました。
7, 1月18日 微細運動スキル
自分で行いたいスキル
(ビーズ通し、ボビン通し。チップ通し)
から一つ選んでヒモ通しを行いました。
こんにちは 北上中央です。
もう年末!! ほんと一年は早いですね。
今年も大変お世話になりました。
ここ数年、新型コロナのため自粛していた集団による活動は少しずつですが以前に戻り傾向にあます。
来年にむけて良い兆しだと感じています。
これからは寒い冬の季節
新型コロナウイルス、インフルエンザ、風邪など
感染予防対策を行いながら来年も元気に活動を行っていきたいと思います。
活動紹介
1, 9月2日 積み木KAPLA
なかなかの力作ができました。
2, 9月29日 十五夜かざり
いい雰囲気が出ていますね。
3, 9月17・18日
パル内で行われた
北上市障がい者福祉展に子どもたちの作品を展示しました。
10月の西地区センター文化祭にも展示することができました。
4、 10月11日
職員によるAED訓練を北上消防署のご協力で行いました。
緊急時の心構えに大変よい経験でした。
5・6、 12月25日(AM)
北上地区合同クリスマス会
北上4事業所の合同でクリスマス会を行いました。
コロナ禍を経て、ようやく合同で出来る様になりました。
音楽療法士の松本さんのミニコンサート
ボランティアマジシャン菅原さんのマジックショー
子どもたちも大人もみんな楽しむことが出来ました。
本当にありがとうございました。
7、 12月25日(PM)
ひだまり北上中央クリスマス会
サンタさん登場にワクワクの子どもたち
プレゼントをいただきました。
サンタさん、ありがとうございました。
久しぶりのブログ更新
なんと! 5ケ月ぶりとなってしまいました。
更新を待っていた方も
全く気にしていない方も
ごめんなさい。
それにしても今年も暑いです。
北東北でも35℃越え,残暑厳しい夏です。
新型コロナウイルスウイルスは
また増加傾向中となり注意が必要です。
ひだまり北上中央では
感染予防と熱中症対策をおこないながら
毎日元気に活動を行っています。
活動紹介
1、5月
ひだまり農園
ジャガイモの種植えしました
2、所内でプラレール遊び
なかなか複雑に組んでいますね
3、玄関前でシャボン玉あそび
4、7月
玄関前のアサガオ
今年もグングン伸びています。
5、エダマメ収穫しました。
猛暑なので水分補給しながら短時間で収穫しました。
6、8月
さかな釣りゲーム用に
みんなで制作しました。
7、エダマメをたくさん収穫しました。
これはオヤツで食べました
8,ひだまり北上中央は開所8周年をむかえました。
みんなでお祝いすることができました。
9、岩手ひだまり会
北上地区4事業所の合同による
辻山学(ツジヤマガク)さん
ウクレレコンサートを行いました。
ガクさん ありがとうございました。
寒さの中にも春の気配を感じる頃
冬の間じっとこらえていた草花たちはいっせいに
芽吹いています。3月は旅立ちの時期
ひだまり北上中央では
園児2名、小学生2名、中学生2名、高校生1名
卒業します。
進級、卒業・新社会人となる皆さん
ほんとうにおめでとうございます。
新しい環境に慣れて
有意義で楽しい生活を送ってほしい
それが職員一同の願いです。
活動紹介
3月3日 一人一研究発表会
3月9日 お誕生会
3月30日 卒業を祝う会、離任式
こんにちは 北上中央です。
この前まで雪カキが大変だったのに
雪はかなり融けてきました。
寒さがゆるんで春の芽吹きの季節
学校では終業式・卒業式、入学式・始業式など
変化の時期になります。
子どもたちが新しい生活に慣れて楽しい生活を
送ってほしいです。
新型コロナウイルスウイルスは減少傾向ですが
今度はインフルエンザが増加傾向しているようです。
ひだまり北上中央では感染予防を継続して
手洗い・うがい・マスク着用を徹底します。
活動紹介
2月6日
センサリーボトルを作ろう
「センサリー」 には 「感覚」 という
意味があるそうです。
ボトルの中でゆらめいている様子を見ていると
なんだか心がおちついてきます。
2月10日
バレンタイン制作



保育実習生さんが子どもたちと一緒に過ごしました。
子どもたちの心をわしづかみしていました。
一緒に遊んでもらって子どもたちは楽しそうでした。
将来は子どもたちの優しい先生になるのでしょうね。
職員も数年前、数十年前の新人の頃を思い出して
業務に対する思いを新たにしました。
ありがとうございました。
地区老人クラブ様から
ひな壇かざりをいただきました。
ありがとうございました。
保護者様宅からおかざり物をいただきました。
ありがとうございました。
令和5年、今年最初のブログとなりました。
こども達は冬休みが終わり、新学期がスタートしています。
今年こそは、新型コロナウイルスウイルスの
影響が少なくなり以前の様な生活に戻ってほしいものです。
現在は新型コロナ第8波とインフルエンザ両方に
注意が必要です。
ひだまり北上中央では感染予防を継続して
手洗い・うがい・マスク着用を徹底します。
活動紹介
1月4日 初詣
コロナ収束・無病息災・・・
いっぱいお願いしました
1月5日 書き初め
本格的に毛筆で書きました。
姿勢を正して精神統一しています
1月10日 ミズキ団子
みずき団子は五穀豊穣を祈る小正月行事
ミズキの枝に食紅で色づけされたお餅を飾りました。
1月
この冬、北上中央の玄関スロープに氷が張って
滑べりやすい時が有りました。
雪が融けて夜に凍ってしまうのが原因です。
安全対策としてスロープに滑止シートを敷いてみました。
北上中央では、今後も安全・安心にすごせる環境作りに努めていきます。
いよいよ今年最後のブログとなりました。
日々の活動は新型コロナウイルス感染防止に
努めながら行ってきましたが、やはり以前の様な
活発な活動は出来ない現実があります。
現在は新型コロナ第8波とインフルエンザ両方に
注意が必要です。
こども達は冬休みに入りましたので、感染予防に
注意しながら楽しく過ごしてもらいたいです。
来年もひだまり北上中央では基本を忘れずに
マスク・手洗い・うがい・換気を徹底します。
活動紹介
1 12月1日
松ぼっくりツリー制作
みんな集中して活動しています
2 松ぼっくりツリー完成
3 12月5日
クリスマスオーナメント制作
4 活動の合間
プラレールで遊びました
5 12月15日
かぎや菓子舗様からケーキを
戴きました。
いつもありがとうございます。
6 12月15日
12月お誕生会を行いました。
みんなでハッピーバースデー
を歌ってお祝いしてから
ケーキをおいしく食べました。
7,8
ホソカワ水道様 公楽様から
クリスマスプレゼントを頂きました。
いつもありがとうございます。
9 12月24日
急にドカ雪がふりました。
敷地内の雪カキを
手伝ってもらいました。
10 12月26日 クリスマス会
サンタさんからみんなに
たくさんプレゼントがありました。

あしたはもう12月。 今年あと1か月。
はやいですねえ〜

新型コロナウイルスは第8波、岩手県では
新規感染者数が過去最高となりました。
冬になりインフルエンザとコロナウイルス
両方に注意が必要です。
今後もひだまり北上中央では基本を忘れず
マスク・手洗い・うがい・換気を徹底します。
活動紹介
11月2〜4日
みのむし制作中
みんなで作って飾りました
11月11日
環境整備 公園そうじを行いました
落ち葉かたづけ中
さっそく寝ころがりました
気持ちよさそう
11月
利用者さん自主的にお絵かき
テーブルにも書いていましたが
色使いが良くて力作ですね
11月
これも利用者さん自主的な作品
幾何学的なおもしろい作品ですね
11月21〜22日
メッセージカード制作
勤労感謝の日
11月10日
南部一郎かぼちゃを戴きました。
いつもありがとうございます。
10月が終わり、今年もあと2か月となりました。
朝晩のおさんぽでは吐く息が白くなり、もう冬が
近いなあと感じます。
新型コロナウイルス、全国でも岩手県でも新規
感染者数がまた増加傾向です。
今後も、ひだまり北上中央では基本を忘れずに
マスク・手洗い・うがい・換気を徹底します。
活動紹介
10月1日 地区センター展示会に北上中央
も参加しました。
輪投げなど催し物も行われ子ども達が
楽しんできました
10月21日 「公園の落ち葉ひろい」
を行いました
10月24日 「新聞紙であそぼう」
もう、誰かわかりませ〜ん
10月25日
「ハロウイン かご制作」
説明を見ながら取り組みました
10月26日
「ハロウィン飾り付け」
10月26日
「ハロウィン かご完成」
特色が出ていて良いですね
9月23日 秋分の日は彼岸の中日。
今年も彼岸花(ヒガンバナ)が咲いていました。
「暑さ寒さも彼岸まで」のとおり、朝晩すっかり
寒くなり季節の変わり目を感じます。
新型コロナウイルス
岩手県では新規感染者数が400人前後と
下げ止まり傾向のようです。
今後も、ひだまり北上中央では基本を忘れず
マスク・手洗い・うがい・換気を徹底します。
活動紹介
敬老の日
お祝いカードを作り、地区老人クラブのお宅を
訪問してメッセージを添えて手渡しを行いました。
お礼に細かくて精巧な手芸品を頂きました。
9月17〜18日 北上市障がい者福祉展
江釣子ショッピングセンター パル内で行われた
展示会に出品して利用者も行って見ました。
一般のお客様にもお披露目することが出来ました。
クリの季節です
保護者様から栗を頂きました。
さっそくオヤツで美味しく食べました
玄関前のアサガオに・・・
【今月の写真には虫さんが載っています。
ニガテな人は見ないでね!! 】
大きな芋虫さん、巣立ちました。
蛾でした・・・
9月26日 ひだまり農園の草取り
この日は職員が行いました。
来月にはサト芋・サツマイモを収穫します
9月22日 送迎車が納車されました
県共同募金会(赤い羽根共同募金・助成車両)です。

新型コロナウイルス第7波による新規感染者数が
岩手県では2000人を超えました。
その後も1000人前後の高止まり状態で感染力
の高い傾向がBA.5の様です。
今後も、ひだまり北上中央では基本を忘れずに
マスク・手洗い・うがい・換気を徹底します。
活動紹介
ひだまり農園
夏休み中、収穫しました。
じゃがいも、えだまめなどを
収穫するすることができました。
おやつにして食べたり、お持ち帰りして
おうちで食べました。
水あそび
沈んでいませんか??
だいじょうぶですかあ〜(^^♪
さかな釣り
新型コロナウイルス、6月に第六波が減少傾向になり少し安心していましたが今月になってから第七波が急拡大していて、油断大敵を思い知らされています。
政府専門会によれば、現在はウイルス変異株がBA.5に置き換わっている様です。
新規感染数は第六波を大きく超えていますが、
ただ恐れるのではなく正しく理解する事により「WITHコロナ」で社会生活を送っていけると思います。
基本を忘れずにマスク・手洗い・換気・3密回避が大事だと再認識します。
ひだまり北上中央では従来同様に感染予防対策を徹底して行いながら利用者さんを受入れて日々の活動を行っていきます。
活動紹介
1、2,3,
7月4〜6日 七夕制作
短冊にお願いごとを書いて飾りました。
所内が華やかになります。
4、5,6
7月8日 シャボン玉
やはり楽しそうです(^^♪
7、8,9
6月7日に植えた朝顔(アサガオ)
グングン伸びてたくさんの花が咲いて
います。
ミニトマトも色づいてきました。
10、11
7月26日ひだまり農園で収穫しました。
野菜も草もグングンと成長しています。
今日はナス、ピーマンを収穫しました。
お家に持ち帰ってもらい、ご家族で食べてもらいました。
こんにちは 北上中央です。
新型コロナウイルスは全国的に減少の傾向に
ありますが油断大敵です。
政府の専門会によれば、新たにBA4やBA5
ウイルスが国内で発見されています。
しかし、新型コロナウイルスを恐れるのでは
なく正しく理解する事によりこれからの
「WITHコロナ時代」の社会生活を送って
いけると思います。
新型コロナが発生して3年目になりましたが
改めて基本を忘れずに【マスク・手洗い・
換気・3密回避】が大事だと認識しています
ひだまり北上中央では従来同様に感染予防
対策を徹底して行いながら利用者さんを
受入れて日々の活動を行っていきます。
活動紹介
1、2
6月6〜7日 制作「オーナメント」
付けを 行いました。
3、4
6月7日 花を植え プランターに花を植えました。
カタツムリさんも参加していました。
5
アジサイとカタツムリ
6、7
6月10日 ひだまり農園
順調に育っているようです。
新たに種植えを行いました。
8 父の日カード作成
9
6月20日 ひだまり玄関前
6月7日に植えた朝顔(アサガオ)
どんな花が咲くのか楽しみです
10
6月21日 お誕生会
みんなでハッピーバースデー
歌ってお祝いしました。
新型コロナウイルスが全国的に猛威を振るっている第6波
現在は全国的に減少傾向の様ですが、それでも感染者数は2〜3万人台です。
岩手県も微減傾向ではありますが、まだまだ
2百人台であり介護施設・教育・保育施設等
でクラスターが発生しています。
コロナ第7波も懸念されますが
今後は「WITHコロナ時代」と言われています
新型コロナウイルスを正しく理解して社会生活を
送りたいと思います。
ひだまり北上中央では従来同様に感染予防対策を
徹底して行いながら利用者さんを受入れて日々の
活動を行っていきます。
活動紹介
1、2 5月6日 制作「母の日カード」
お母さんに感謝の言葉を書きました
3、4 5月10日 避難訓練
みんな手をつないで近所の公園に
避難しました
5、6 4月11日 種まき
エダマメの種まきして1週間くらいで芽が出ました
7,8 5月24日 畑に行こう
芽を出したエダマメを畑に植え変えました
9、10 5月20日 クリーン作戦
いつも遊んでいる公園の掃除をしました
新型コロナウイルスが全国的に猛威を振るっている第6波は現在感染力の高いBA.2
に置き換わりつつあると言われています。
岩手県では教育・保育施設で感染拡大が
つづき高止まり状態になっています。
ひだまり北上中央では従来にも増して
感染予防対策を徹底して行いながら
利用者さんを受入れて日々の活動を行っていきます。
活動紹介
写真1、2,3
4月16日
「公園に行こう」
今年も桜が綺麗に咲いてくれました
写真4、5
4月5日
「春の壁面装飾」 桜の木
写真6、7
4月19日
「キッキングスナイパー」
段ボールめがけてキィ〜ック!!
写真8
4月23日
地区行事に参加しました
地区の方々が毎月1回実施される
公園の掃除に毎回参加しています。
こんにちは 北上中央です。
新型コロナウイルスが全国的に猛威を振るって いる第6波!! 現在は感染力の高いBA.2
(ステルス・オミクロン株)に置き換わりつつあると言われています。
大都市圏では新規感染者数がピークアウトのようですが地方ではまだ増加または高止まりの状態です。ひだまり北上中央では従来にも
増して感染予防対策を徹底して行いながら
利用者さんを受入れて日々の活動を行っていきます。
活動紹介
1・2・3
3月2日 制作 「吊るし雛」
分担作業をして、みんなで完成させました。
4
3月7日 氷くだき
利用者さんも角スコップで頑張っていました。
3月11日
一人一研究発表会がZoomで 行われました。
岩手ひだまり会の各事業所から推薦された研究
内容を全事業所で共有しました。
ひだまり北上中央からは主任児童指導員Mさん
が「きょうだい児について考える」と題して
従来にない視点で、利用者の兄弟・家族にも思いを
はせるテーマで発表しました。
こんにちは 北上中央です。
新型コロナウイルスは全国的に第6波が
猛威を振るっていて、岩手県では県独自の緊急事態宣言が発令されています。
ひだまり北上中央でも従来にも増して
感染予防対策を徹底して行いながら
利用者さんを受入れて日々の活動を
行っています。
活動紹介
1、2月3日 的当てゲーム
コロナ禍の子ども達、出来るだけガマンしていますが的当てゲームでは体を動かして楽しそうでした。
2、2月10日 プレゼントボックス制作
北上中央のコロナ感染予防対策を紹介します
3 玄関前で手指アルコール消毒
職員・利用者・保護者・来客の皆さん
全員で実施します。
4 所内の自動検温器で測定・記録
自分で検温が難しい利用者さんは職員が放射温度計または体温計で測定・記録します。
5 手洗い、うがいを実施
共有部分や水まわり部分は毎日、清掃
・アルコール消毒します。
6 所内はソーシャルディスタンス
張り紙や声かけで注意喚起します。
7 テーブル席もソーシャルディスタンス
パーティッションで仕切ります。
8 定期的に換気を行い記録・管理します。
9 送迎車内のアルコール消毒も毎日実施
しています。(写真省略)
こんにちは 北上中央です。
新年が明けて今年はじめての更新になります。
昨年ほどでは無いですが今年も雪多いですね。
除雪に追われているうちに小正月が過ぎてしまいました
今年も宜しくお願い致します
活動紹介
1、2
1月4日 初もうで
今年も健康でありますように
3
1月6日 雪カキ
子ども達、寒さに負けないで頑張っていました。
4、5、6
1月12日 みずき団子 小正月(1月15日)行事
一年間の五穀豊穣を願いました。
こんにちは 北上中央です。
今年も残すところわずかとなってしまいました。
この時期いつも感じること「一年って、はやいなあ〜」です。
年末年始、生活リズムが狂ってしまう時期でもあります。
皆さん体調管理に気を付けて、新年を迎えましょう。
来年も宜しくお願いいたします。
活動紹介
12月27日
ひだまり北上中央の大イベント・ クリスマス会を行いました
1、2 イルミネーション 所内玄関に飾り、皆さんを迎えています。
3 子どもたちは冬休み中です。みんなでクリスマス準備お手伝いしてもらいました。
4 飾り付けを行い、テーブル席も準備しました
5 ビンゴゲーム みんな真剣です。
6 ビンゴゲーム そろったかな?
7 おやつタイム みんなでピザ食べました。
8,9 サプライズゲスト!!
サンタさんがプレゼントをソリに乗せて登場!!トナカイさんが引っ張っています。
子どもたち大喜びでした
ブログ2024年02月〜

暑いです・・・今年も酷暑ですね。
子どもたちも、大人も
十分な休憩と水分補給を心がけながら
この夏をすごしています。
北上中央では体調に気を付けて
感染予防対策を行いながら
活動を行っています。
活動紹介
1、 7月4〜5日 たなばた飾り
七夕に向けて、願い事を書いた短冊を
竹竿に付けて所内に飾りました。
ねがいごと、かないますように
2、 7月18日 クラゲ制作
海の日(7月21日)に向けて
クラゲ作りを行ないました。
なかなか可愛いい出来ですね♪
3、 7月30日 夏まつり
水ヨーヨー釣り・ボーリング
輪投げ・オヤツ釣りなどで
お祭り気分を味わうことができました♪
4、 8月7日 音楽鑑賞
北上地区4事業所の合同で
ツジモトガクさんを招いて
音楽鑑賞を開催しました。
ウクレレ演奏に合わせて
体を動かしたり、歌ったり
楽器に触れることもできました。
ガクさん
今年もありがとうございました
学校では新学期が始まって2ケ月すぎました。
新しい環境に慣れてくるころですが
疲れも出てくるころだと思います。
6月になり急に暑くなってきました。
体を休めるときはゆっくり過ごしてもらいたいです。
北上中央では感染予防対策を行いながら
体調に気を付けて活動を行っていきます。
活動紹介
1、
5月 子どもの日にちなんで
鯉のぼりを作って所内に飾りました。
子ども達みんなが元気に育って
大きくなりますように
2、
5月2日 手足湯
子どもの日は端午の節句とも言われています。
菖蒲湯(しょうぶゆ)で体をいたわる行事を
体験することができました
3、
5月7〜9日 母の日制作
母の日に向けて、お母さんへの感謝をこめた
メッセージを作ることができました。
自分の好きな飾りを選んで作っていました。
この冬は少なかった雪でしたが、寒いのは寒かったですね。
卒業シーズン、学校や北上中央を卒業した利用者さんたち
これからも元気ですごしてもらいたいです。
もう少しでサクラ咲く季節、入学・新学期の時期になりました。
北上中央では、今後も感染対策を行い元気にすごして
もらえる様にしていきますのでよろしくお願いします。
活動紹介:
1、2: 3月21日 ジュースを買いにいこう
このころはまだ雪がありましたね。
近所の自動販売機まで歩いて行き
自分の好きなジュースを選んで買いました。
オヤツで飲んだり、おうちに持ち帰りしました。
3、4: 3月22日
最近ブームの遊びはパズルです。
いろいろなパターンで作ることができて
完成すると職員に 「できた〜」と教えてくれます。
遊びで集中力も養うことができていました。
5: 3月26日
紙飛行機とばし
みんなで並んで飛ばしっこしていました。
6,7: 3月27日 卒園・卒業を祝う会
みんなで飾りを作ってから
卒園・卒業おめでとう会でお祝いしました。
来年度は新1年生だね
元気ですごしてくださいね
毎年2月は雪カキで汗をかいていましたが
雪がほとんど無いです。
先日ひさしぶりにふりましたが
この気候だいじょうぶでしょうか?
心配になってしまいます。
雪が無くてもまだまだ寒い季節
北上中央では感染予防対策を行いながら
体調に気を付けて活動を行っています。
活動紹介
2月1日 的当て
2月3日の節分にちなんで、鬼さんに登場してもら
い的当てを行いました。
節分行事
みんなが健康で幸せにすごせますように
2月5〜7日 バレンタイン制作
バレンタイン用のバッグを3日間に分けて制作しました。
自分で飾りを選び、きれい貼ってつくることができました。
2月14日 バレンタイン用バックに
お菓子を決められた数だけ入れて
お家に持ち帰り食べてもらいました。
ひだまり北上中央です。
日々のイベントや活動の様子を、出来るだけお伝えできるようにしてまいります。
平成28年度 北上中央の合言葉は
ふかいことをおもしろく」を“あいことば”に
子供たちの支援にあたります。
子供たちは、元気に活動しています。
成長〜プランターにまいた大豆がすくすく育っています。
心をこめて、早く大きくなれー!!
毎日、ひだまりに来るのが楽しみです。
夏休みに向けての活動
感謝の意味も込めて、親子で食事等をしながら、交流を図りたいと考えております。
*7月末から4回、黒沢尻西地区交流センターの多目的ホールでの活動を予定しております。
広いスペースを使い楽しい活動を行いたいと考えております。
*8月1日(月)活動の一環としてヤクルト工場に見学に行きます。
ひだまり北上中央は開所1周年
保護者懇談会
夏祭りに先だち保護者懇談会を開催しました。8家族・10人の参加をいただきました。ありがとうございました。事業所から運営方針等の説明、受理した苦情・要望、ヒヤリハットの状況を報告しました。参加したご家族からは、避難訓練の充実や子どもへ与薬を適切に行ってほしいとの意見が出されました。今後ともご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

収穫しました。
みんなが心をこめて一生懸命世話をしたので、
美味しい大豆が出来ました!

公園で遊び、31に行きました。
おいしかった31アイス
自分で好きなアイスを注文して食べました。
おいしくて大満足でした。

せせらぎ公園に行きました。
行って来ました。
季節は秋に変わろうとしています。
さわやかな風を感じながら、どんぐりを拾ったり
公園内を駆け回ったり屋外での遊びを満喫しました。

敬老会を開催しました。
祝 敬老
9月16日、近所のおじいさん、おばあさんをお招きして敬老会を行いました。一生懸命作った小物入れに「いつまでもお元気で」とメッセージを書いてプレゼントしました。みんなでおやつを食べ、「幸せなら手をたたこう」を合唱しました。

ひだまりでハロウィン
みんなでハロウィン
みんな仲良くそろって、ハイ・ポーズ

ハロウィンの制作

保護者会主催 芋煮会
保護者から、事業所内の安全確保について要望がありました。
事業所として、満足度を高められるよう今後も努力していく事としました。
北上消防署を見学しました
普段見る事のない消防車や、救急車を見て、「わ〜、すごい、すご〜い!」と歓声をあげていました。
北上地区合同クリスマス会開催
新年明けましておめでとうございます
鬼は外〜、福は内〜!
元気よく豆をまき
ひだまりの「鬼」を退治しました。

ひな祭り
紙芯で作った4段飾りの前で、記念撮影。

電車に乗りました
かぎや菓子舗に行きました
新年度がスタートしました
【29年度 ひだまり北上中央のスローガン】
1年 元気でがんばるぞ〜
近くの公園でお花見です
お久しぶりです、ひだまり北上中央です。
あっという間に平成30年度となり、新しい利用者さんを迎え
自己紹介をしました。
新1年生さんのために朝からきてくれたお兄さん達が
飾りつけをしてくれました。
また賑やかにスタートです。
今年度もよろしくお願い致します。
朝顔を・・・
植えました。
江戸あさがおは個性豊かにぐんぐん育つそうです。
北上中央の子供達のように個性豊かに大きく育ってほしいなあ・・・