ブログ
11/17 保護者懇談会
2019-12-13
9時半頃にスタートして身支度等を行い、
親子でケーキ作りを行っています。
既成のスポンジに生クリームを塗り、
イチゴやチョコなどをトッピングして
目にも華やかに仕上げています。
一人に一個のケーキがそれぞれ仕上がると、
保護者の方々と子ども達は別室に分かれて
できあがったケーキを食べています。
保護者の方々と職員は懇談会、
子ども達は自由遊びとドラえもんのDVD鑑賞をして過ごしています。
12時少し過ぎ頃には日程を終了して解散しています。
ぜひお気軽に懇談会や行事等にご参加いただきますよう、
今後もご案内いたします。
親子でケーキ作りを行っています。
既成のスポンジに生クリームを塗り、
イチゴやチョコなどをトッピングして
目にも華やかに仕上げています。
一人に一個のケーキがそれぞれ仕上がると、
保護者の方々と子ども達は別室に分かれて
できあがったケーキを食べています。
保護者の方々と職員は懇談会、
子ども達は自由遊びとドラえもんのDVD鑑賞をして過ごしています。
12時少し過ぎ頃には日程を終了して解散しています。
ぜひお気軽に懇談会や行事等にご参加いただきますよう、
今後もご案内いたします。

11/5 非常食昼食
2019-12-13
前沢明峰支援学校の里祭りの代休日でした。
事前にお家の方々に連絡し、
非常食を持参してもらっています。
ほとんどがカップラーメンでしたが、
粉末スープや乾燥野菜など
仕様は様々です。
とはいっても、戸惑う様子はあまり見られず
各々ひとりで準備できていました。
熱湯を注ぐ時は、やけどすることの無いように配慮し
職員がそばに付き添っています。
事前にお家の方々に連絡し、
非常食を持参してもらっています。
ほとんどがカップラーメンでしたが、
粉末スープや乾燥野菜など
仕様は様々です。
とはいっても、戸惑う様子はあまり見られず
各々ひとりで準備できていました。
熱湯を注ぐ時は、やけどすることの無いように配慮し
職員がそばに付き添っています。

11月の表情 オープニング2
2019-12-13
11月はアテルイの里障がい者芸術祭への出展、
ひだまり水沢森下児童課の保護者懇談会、
職員研修の一環として“虹の家”の施設等の見学、
地域交流として“寿水荘”への交流訪問等・・・
振り返ってみるに、
多方面での行事満載の月でした。
利用者さんはじめ保護者の方々のご協力をいただきながら
日々の活動や行事等における支援を
安全にご提供できたことに、
職員一同、感謝いたしております。
さて、そんな11月の表情を以下にピックアップしてご報告します。
11/5 非常食昼食
11/17 保護者懇談会
11/21 ゲーム遊び
11/30 “寿水荘”交流訪問
ひだまり水沢森下児童課の保護者懇談会、
職員研修の一環として“虹の家”の施設等の見学、
地域交流として“寿水荘”への交流訪問等・・・
振り返ってみるに、
多方面での行事満載の月でした。
利用者さんはじめ保護者の方々のご協力をいただきながら
日々の活動や行事等における支援を
安全にご提供できたことに、
職員一同、感謝いたしております。
さて、そんな11月の表情を以下にピックアップしてご報告します。
11/5 非常食昼食
11/17 保護者懇談会
11/21 ゲーム遊び
11/30 “寿水荘”交流訪問

11月の表情 オープニング
2019-12-13
11月といえば、何が思い浮かびますか?
個人的な感想ですが、一か月が過ぎていくのが、
どんどん早く感じられます。
某TV番組で有名な〇コちゃんに
「ぼーっと生きてんじゃねぇよぉ!」
と叱られそうです(+o+)
11/9の天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典は
天皇陛下、雅子皇后のお姿、
芦田愛菜さんの祝辞や嵐の奏祝曲が印象深く、
TVを観ながら感動しましたぁ〜!!
公用車のタイヤ交換も済みましたし、
加湿器やファンヒーターも準備し、
冬への備えがほぼ完了しています。
個人的な感想ですが、一か月が過ぎていくのが、
どんどん早く感じられます。
某TV番組で有名な〇コちゃんに
「ぼーっと生きてんじゃねぇよぉ!」
と叱られそうです(+o+)
11/9の天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典は
天皇陛下、雅子皇后のお姿、
芦田愛菜さんの祝辞や嵐の奏祝曲が印象深く、
TVを観ながら感動しましたぁ〜!!
公用車のタイヤ交換も済みましたし、
加湿器やファンヒーターも準備し、
冬への備えがほぼ完了しています。

10/30 手指運動〜キャップ積みに挑戦!
2019-11-13
ペットボトルのキャップ、
しろ、あお、あか、みどり・・・
いろいろな色のものがありますが、
ほぼ同じ形をしています。
さて、これを高く積み上げてみましょう!
う〜ん・・・うまくいかないなぁ〜
・・・ ・・・ ・・・
真剣なまなざしで、工夫しながらキャップを重ねていますねぇ
3分の間に、崩れてしまう様子も観られましたが、
あきらめず、また重ねはじめ、
その繰り返しを時間いっぱいやれている子がほとんどでした。
そこが大事ですよねぇ・・・
最高で15個?
よかったら、皆さんも挑戦してみてください。
いがいと難しいですよ。
