本文へ移動

ブログ水沢森下児童課

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

7月の表情

2019-08-03
 長梅雨が台風の通過でカラッと明け、いよいよ夏到来!
 少し前までは、太陽が恋しくて恋しくてたまらなかったのに…
 何と今度は連日の猛暑日…
 エアコンを掛けても故障かと思うほどの効き目しか感じられない今日この頃です。

 さて、ボーっとしているうちにどんどん7月が過ぎ去って、
 ブログの更新が滞っている事にやっと気付いた次第です!!

 早速、遅ればせながら7月の表情を以下の流れでお届けします!
 
 7/5  避難訓練
 7/6  散歩
 7/12 座布団取りゲーム
 7/13 クリームソーダ作り
 7/22 クリーン作戦
 7/24 読み聞かせ・音読
 7/25 夏休みの目標
 7/31 水遊び

7/31 水遊びぃ〜

2019-08-03
 水鉄砲で水のかけあい!
 「うわっつ!!やったなぁ〜」
 「つめたぁっ!!」
 「きもちいいぃっ!!」

 グループ別に遊びましたが、それぞれのグループで大盛り上がりでした!

 

7/5 消火訓練 「火事だぁ〜!!」真剣みを帯びた声から

2019-07-10
 全員が順番に水消火器を手にして、的を狙って放水訓練を実施しました。
 地元の消防団で現役で活躍している職員もいて、ほとんどの職員は消火器をある程度慣れた様子で扱っていました。
 個人的には、程ほどの年齢になりましたが、消火器から放水するのは初めての体験でした。
 20人程の職員が交代しながら消火する様子を見て“なるほど”と思ったものの、いざ自分の番になってやってみると、戸惑いました。
 ピンは抜くことができたものの、ホースの先がつかめません。手探りでつかむことができました。
 ほんの一瞬の手際の差が、明暗を分けることにつながるかもしれないと思うと、今回の訓練の意義の大きさをあらためて実感しました。不器用な者だからこその感想なのかもしれません…が、誰にとっても備えあれば憂いなしですね。
 大切な利用者さんたちの命を守るために、全職員がしっかりと身に着けれるよう、今後も訓練や防災への啓発活動を継続していきます。

 ひだまり水沢森下では、この日の午後3時半から、児童課と生活介護課との合同で避難訓練(火災想定)を実施しました。この内容は後日報告します。

7/5 消火訓練〜水沢胆沢地区合同〜

2019-07-10
 7月になり、早いもので10日になってしまいました。
 “そろそろ梅雨が明けてもいいのになぁ〜”と思い始めている方も多いのではないでしょうか。
 いかがお過ごしでしょうか?

 さて、7月5日(金)AM11:00〜
 ひだまり水沢森下の駐車場で行った
 消火訓練の様子を紹介します。

 今回の消火訓練は、社会福祉法人岩手ひだまり会の水沢・胆沢地区の4事業所(森下、駅東、横町、胆沢)の職員を対象に企画したもので、エス防災さんを講師に、消火器の使い方と消火時の注意事項等を水消火器を使用し、体験を通して学習しました。 


6/20 制作(あじさい)その2

2019-07-01
TOPへ戻る