本文へ移動

ブログ江刺岩谷堂

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

7月は・・・第1弾

2019-07-26
みなさん、こんにちは。
ひだまり江刺岩谷堂です。

空はドンヨリしているものの、暑いですね・・(^^;)

子ども達は夏休み突入。
朝から元気いっぱいです。

さて、今日は今月の様子をまとめてお知らせしていきます。

月初め。江刺内の中学校から生徒さんが職場体験に来ました。
就労課の利用者さんの作業を実際に体験したり、法人内の他事業所の見学もしていただきました。
職員が質問に答える時間もあったのですが、なかなか考えさせられる内容にタジタジでした。
私たちも初心に戻って!!ですね。
3日間、お疲れ様でした。
箱折り体験中
第二桜木で質問中

思いやりの気持ち(^v^)

2019-06-28
みんなでラキューを拾っています。
こんにちは、ひだまり江刺岩谷堂です。

6月ももうすぐ終わりますね。
今月、就労課は支援学校から高等部の生徒さんの実習受け入れをしました。
ひだまりでの経験が社会に出たときに役に立てば‥と思っています。

さて、児童課で起きた本日の出来事。

1年生の女の子が遊ぼうと思い、おもちゃを置いている棚に手を伸ばした瞬間、棚に置いてあった
ラキュー(という小さなブロックのような物)の入れ物を落としてしまいました。
ラキューは見事に散らばり、その女の子は慌ててしまい、「間違っちゃった〜。」と職員に駆け寄りました。
職員が「大丈夫だよ。」と声を掛け、その場に戻すと、誰ともなく、近くにいたお友達が拾うのを手伝い始めました。
もちろん、職員が「手伝ってあげて。」と言ったわけではありませんよ。

なんだかお友達同士のあったかい気持ちにほっこりとした場面でした。

第1回「茶ットの会(ちゃっとのかい)」開催

2019-06-24
皆さん、こんにちは。
ひだまり江刺岩谷堂です。

6月、梅雨の時期となり、ジメジメとしていますね。
雨が続くのはあまり好みませんが、それでも四季を感じるという意味では
これはこれでいいのかなと思うこともあります。

さて、昨日は児童課の保護者さん対象に「茶ットの会」を開催しました。
昨年から懇談会は行ってきましたが、もっと気軽に何でも話せる場を設けたいと考えており、
会の名前も職員で考え、開催をしてみました。

参加者は7名。
お子さんの年齢層は小1〜高1と幅も広く、本当に和気あいあいと様々な話で盛り上がりました。
子育ての悩みは先輩お母さん方が経験談をお話ししてくれるなど、私たちも参考になりました。
また、お子さんの名前の由来についてのお話はすごく愛に溢れているなあと感じました。

今後もできる限り回数を重ねていきたいと考えていますので、今回参加できなかった皆さんにも次回は
ぜひ参加していただければと思っています!!

クローバー!!

2019-06-10
みなさん、こんにちは。
ひだまり江刺岩谷堂です。

6月も10日となりました。
暑い日が続いていたのが、ウソのようにどんよりとしています。
もうじき梅雨入りでしょうか・・・

さて、今年も岩谷堂の職員駐車場にはたくさんのクローバーが生えました。
車を降りて、事業所に入るまでにも四つ葉がいくつも目につきます。

天気の良いある日、子ども達も外に出て四つ葉探しです。

いくつみつかったかなぁ〜!?

令和元年スタートです。

2019-05-01
みなさん、こんにちは。

本日、令和元年初日は
児童課の利用者2名、職員2名
就労課の利用者4名、職員3名でスタートしました。

そんな記念すべき日に就労課は初めて活動を計画。
桜は散ってしまいましたが、藤原の郷に出掛けてきました。
隣接している「えさし郷土文化館」が新しい元号のスタートを記念して!?
入館料が無料だったとのことで行ってきたそうです。

児童課の子ども達は少ない人数で思う存分好きな遊びを満喫していました!!


巷ではカウントダウンやら御朱印集めやらと賑わっているようでしたが、今一つピンときていない昭和生まれの一人です。
・・・と言いながらも、令和元年初日にブログを更新してみたりして・・

いずれにせよ、GW後半は天候も回復し、気温も上がりそうです。
江刺はいよいよ甚句祭りが迫っています。
楽しい連休となりますように!!
TOPへ戻る